まぐさ

記事数:(1)

建築

まぐさ:建物の開口部を支える重要な構造材

まぐさとは、建物に開口部(窓や出入り口など)を設ける際に、その上部に水平に渡して上部の壁の重さを支える部材のことです。ちょうど橋のように、開口部左右の壁に荷重を分散させることで、上部の壁が崩れ落ちないように支えています。開口部があることで、壁は途切れてしまいますが、まぐさがその部分を補強し、建物の構造を維持する重要な役割を果たしています。 まぐさは、開口部の上枠を設置するための土台としても機能します。上枠は、窓やドアの枠の上部に取り付けられる部材で、まぐさと共に開口部周辺の強度を高めます。また、まぐさの上には壁が積み上げられるため、その重さをしっかり支えるだけの強度が求められます。 まぐさと対をなす部材として、開口部の下部に設置される窓台があります。窓台は、下枠を取り付ける土台となり、まぐさと同様に開口部周辺の構造を支える役割を果たします。 まぐさに用いられる材料は、住宅では主に木材、鉄骨、コンクリートです。開口部の大きさや建物の構造、そしてデザインなどを考慮して最適な材料が選ばれます。例えば、小さな窓であれば木材で十分ですが、大きな窓や重い壁の場合は、鉄骨やコンクリート製のまぐさが必要になります。また、建物の外観を美しく整えるために、まぐさの形状や仕上げにも工夫が凝らされます。 まぐさは建物の構造上、なくてはならない部材であり、設計段階から慎重に検討する必要があります。適切なまぐさ選びと施工が、建物の安全性を確保し、美しい外観を保つ上で非常に大切です。まさに、縁の下の力持ちと言えるでしょう。