のりち

記事数:(1)

土地に関すること

土地選びの注意点:法面とは?

法面とは、傾斜した地面のことを指します。平らな土地ではなく、斜面になっている土地全体を指し、身近なところでは、丘や山を切り開いて作った住宅地などでよく見られます。このような傾斜地は、そのままでは家が建てにくかったり、畑を作るのが難しかったりするため、使える土地の広さを狭めてしまう一因となります。 法面には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、自然の地形そのままの法面です。元々その土地が持っていた山や谷の斜面で、周囲の景色に自然と馴染んでいることが多いです。もう一つは、人の手によって作られた法面です。土地を平らにする工事の際に、土を削ったり、逆に土を盛ったりすることで人工的に作られます。土を削ることを「切土」、土を盛ることを「盛土」と言い、どちらも斜面を作り出します。切土と盛土で作られた法面は、自然の地形とは異なり、周囲の環境との調和が難しい場合も見られます。 また、人の手によって作られた法面は、地盤が不安定になりやすいという特徴も持っています。土を削ったり盛ったりしたばかりの地面は、しっかり固まっていないため、大雨や地震などがきっかけで土砂崩れを起こす危険性があります。そのため、このような法面には、安全対策を施す必要があります。例えば、コンクリートの壁で覆ったり、植物を植えて土壌を強化したりといった対策が挙げられます。土地を買う際には、法面の有無や種類だけでなく、安全対策が適切に行われているかどうかを確認することが大切です。そうでなければ、後々大きな問題に発展する可能性も懸念されます。